オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年11月12日

🏠床工事で快適な住まいをつくる

皆さんこんにちは!

 

長野県大町市を拠点に白馬村や大北地区エリアでコンドミニアム・貸別荘・簡易宿泊施設などの内装仕上工事を行っている

インテリア髙橋、更新担当の富山です。

 

 

 

 

🏠床工事で快適な住まいをつくる

~毎日を支える“足元のプロフェッショナル”~

床は家の中で最も長く、そして最も直接触れる部分です。
毎日の生活を静かに支え、快適さ・デザイン・安全性すべてに関わる大切な要素。

一見、当たり前のように存在している床ですが、
その下には職人の丁寧な施工技術住む人の暮らしを想う設計が詰まっています。

今回は、床工事の種類・素材ごとの特徴・選び方のポイント、
そして現場で働く職人の仕事の魅力まで、たっぷりご紹介します👷‍♂️✨


🌳1. フローリングの魅力と注意点

~王道の床材。木の温もりで暮らしを包む~

日本の住宅で最も多く使われているのが、**フローリング(木質床)**です。
ナチュラルな木目と手触りの良さが人気で、
リビングや寝室など、幅広い場所で使われています。

✅ メリット

  • 掃除がしやすく、ダニやホコリが溜まりにくい。

  • どんなインテリアにもマッチし、清潔感を保ちやすい。

  • 木の香りと温もりでリラックス効果も。

 

⚠️ デメリット

  • 水に弱く、濡れたまま放置すると“反り”や“シミ”の原因になる。

  • 冬は冷えを感じやすい。

 

しかし近年では、

  • 💧「防水フローリング」

  • 🔥「床暖房対応フローリング」
    など、弱点を克服した高機能タイプも増えています。

🌿木のぬくもりに最新技術を加えることで、
“優しさ”と“快適さ”を両立できる床が実現しています。


🧱2. タイル床の魅力と活用シーン

~耐久性×デザイン性。空間を格上げする床材~

タイルは、ホテルや高級住宅、店舗などでもよく使われる重厚感ある床材です。
陶器や磁器、石材などの素材から作られ、
水・汚れ・傷に強いという特徴があります。

✅ メリット

  • 耐水性・耐久性が高く、長く美しさを保てる。

  • デザインのバリエーションが豊富。

  • 高級感があり、空間を広く見せる効果も。

 

⚠️ デメリット

  • 硬く、転倒時の衝撃が大きい。

  • 冬場は冷たく感じる。

そのため、玄関・キッチン・洗面所などの水回りや、
リビングの一部をタイルにする“アクセント使い”が人気です✨

💬「床を変えただけで、部屋がホテルのようになった!」
そんな声も多く、タイル床はデザイン重視派におすすめです。


🪶3. カーペット床の特徴と注意点

~柔らかさと静けさ。心地よい空間をつくる~

カーペットは、その柔らかい感触と防音性が魅力の床材。
踏み心地が良く、足音を吸収してくれるため、マンションや二世帯住宅にも向いています。

✅ メリット

  • クッション性があり、転倒時も安心。

  • 防音性・保温性が高く、冬もあたたかい。

  • 豊富な色・柄でインテリアの自由度が高い。

 

⚠️ デメリット

  • 汚れが付きやすく、ダニやホコリの発生に注意。

  • 定期的な掃除や洗浄が必要。

 

最近では、

  • 🧼「防汚加工」

  • 🦠「抗菌・防ダニ仕様」
    などメンテナンス性が向上したカーペットも多く、衛生面も安心です。

💤リビングや寝室に敷くだけで、まるでホテルラウンジのような落ち着いた空間に。
防音性が高く、小さなお子さまのいる家庭にも人気です。


🏗️4. 床工事の流れと職人の技術

 

床工事は「張る」だけでは終わりません。
見えない部分の下地づくり・水平出し・防音・断熱など、すべてが快適さを支えています。

🧱 一般的な施工の流れ

1️⃣ 既存の床を撤去(リフォームの場合)
2️⃣ 下地の調整・補修(歪み・傾きの修正)
3️⃣ 断熱材・防音材の設置
4️⃣ 新しい床材を張り込み
5️⃣ 巾木(はばき)や仕上げ部材の取り付け

🎯床職人は“ミリ単位の精度”が命。
少しの段差や隙間も許さず、美しく仕上げる職人技が光ります。


🌈5. 床材選びのポイント

 

床を選ぶときは、「見た目」だけでなく「使う人の暮らし方」を意識することが大切です。

ポイント 解説
👪 家族構成 小さな子ども・高齢者がいる場合は滑りにくい素材を選ぶ
🛋️ 部屋の用途 リビング=フローリング、水回り=タイル、防音重視=カーペット
🧹 メンテナンス性 掃除の頻度・ペットの有無なども考慮
🎨 デザイン 家具や壁との色のバランスも重要
🌡️ 機能性 床暖房対応、防水、防音、抗菌など必要な性能を確認

 

💡床は「デザイン×機能×使いやすさ」で選ぶ時代です。
一度張り替えると長年使うものだからこそ、プロの意見を聞いて決めるのがおすすめです。


👷‍♂️6. 求職者の皆さんへ

~床工事は“感覚と技術”の世界~

床工事の現場は、一見シンプルに見えて実は繊細な職人技の集大成
水平を測る技術、素材の性質を見極める感覚、段差を感じ取る手の感触――
それらすべてが「快適な一歩」を支えています。

⚙️「たった1ミリのズレが仕上がりを左右する」
それほど奥が深く、やりがいのある仕事です。

現場では、若手からベテランまで幅広い職人が活躍中。
最初は簡単な補助作業から始め、
徐々に床材のカット・張り付け・仕上げまでステップアップできます💪

  • モノづくりが好きな方

  • 細かい作業に集中できる方

  • 空間デザインやインテリアに興味がある方

そんな方にこそ、床職人の世界はぴったりです。

👣あなたの手で作る“床”が、誰かの暮らしを支え、心地よさを届ける。
それがこの仕事の一番の魅力です。


✨7. まとめ|「足元」から暮らしを変える

 

床はただの表面ではなく、住まいの“心地よさ”を決める重要な要素。

  • フローリング → 清潔・木の温もり

  • タイル → 高級感・耐久性

  • カーペット → 防音・柔らかさ

それぞれの素材に“適した場所”と“施工の技術”があり、
正しい選択と確かな施工があってこそ、安心で長持ちする床が完成します。

🏡「床を変えると、暮らしが変わる。」
その一歩を支えるのが、床工事のプロフェッショナルたちです。

次回もお楽しみに!

 

 

 

インテリア髙橋では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

長野県大町市を拠点に白馬村や大北地区エリアでコンドミニアム・貸別荘・簡易宿泊施設などの内装仕上工事を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

Translate »